接骨院 楽 HP
ホームページに飛びます
2015年10月05日
新調
2週間後は出水ツルマラソンです。
昨日は最終調整のつもりで30㌔弱のランニングに出かけました。8月からの左脚の不調があり不安でしたが、給水なしで帰ってくることができたので、本番もどうにかなりそうで。
去年のこの頃から愛用していたランニングシューズがぼちぼち限界を迎えそうなので、何度目か分かりませんがまたもや新調です。

靴のサイズでは通常、縦幅は1㎝くらいの余裕をもってサイズを選びますが、最近話題(?)の横幅はアルファベットのD,E,2E,3E
といった表記で表されます。
そしてこの横幅はジャストサイズが良いです。
靴の中で縦の動きに対しては足の指で対応できますが、横の動きに対応出来る関節はありません。歩行、ランニングどちらにしても靴の中で足底が横に動くメリットはないです。
そして僕の足は横幅がDサイズです。そしてこのD幅の靴がなかなか見当たりません。
ここ数年愛用しているアンダーアーマーの靴にはD幅があり、有難い限りです。
今回は脚の負担を考えて、やや厚めのソールを選びました。スピードは犠牲になるかもしれませんが、ケガが酷くなるよりはマシでしょう。
残りの期間で慣らして本番に挑みます!
昨日は最終調整のつもりで30㌔弱のランニングに出かけました。8月からの左脚の不調があり不安でしたが、給水なしで帰ってくることができたので、本番もどうにかなりそうで。
去年のこの頃から愛用していたランニングシューズがぼちぼち限界を迎えそうなので、何度目か分かりませんがまたもや新調です。
靴のサイズでは通常、縦幅は1㎝くらいの余裕をもってサイズを選びますが、最近話題(?)の横幅はアルファベットのD,E,2E,3E
といった表記で表されます。
そしてこの横幅はジャストサイズが良いです。
靴の中で縦の動きに対しては足の指で対応できますが、横の動きに対応出来る関節はありません。歩行、ランニングどちらにしても靴の中で足底が横に動くメリットはないです。
そして僕の足は横幅がDサイズです。そしてこのD幅の靴がなかなか見当たりません。
ここ数年愛用しているアンダーアーマーの靴にはD幅があり、有難い限りです。
今回は脚の負担を考えて、やや厚めのソールを選びました。スピードは犠牲になるかもしれませんが、ケガが酷くなるよりはマシでしょう。
残りの期間で慣らして本番に挑みます!
Posted by 接骨院 楽 at 16:31Comments(0)||
ランニング・ボルダリング・クライミング・筋トレ|