接骨院 楽 HP
ホームページに飛びます
2016年04月26日
改造
クライミングにハマりつつも、ジムには週一しか行けず、天気が悪いため岩場にも行けず。
そんな日々でもどうにか自分を強くするために鍛錬はしていますが、指を鍛えるのはなかなか難しいです。
そういう時は道具に頼る!
院内の懸垂マシーンをパワーアップ!

(メトリウスのロックリングスです)
上から指4本、3本、2本入るようになってます。
しっかりチョークを塗りこまないとけっこう滑ります。

こんな感じで設置しました。
指2本での懸垂は2回しかできません。
片手指3本ではまだぶら下がれません。
目標は5月中に片手でぶら下がる!
できるかな…?
そんな日々でもどうにか自分を強くするために鍛錬はしていますが、指を鍛えるのはなかなか難しいです。
そういう時は道具に頼る!
院内の懸垂マシーンをパワーアップ!
(メトリウスのロックリングスです)
上から指4本、3本、2本入るようになってます。
しっかりチョークを塗りこまないとけっこう滑ります。
こんな感じで設置しました。
指2本での懸垂は2回しかできません。
片手指3本ではまだぶら下がれません。
目標は5月中に片手でぶら下がる!
できるかな…?
2016年04月13日
修行
業務終了後のトレーニングが日課です。
メニューはその時の気分で違ってきますが、自分の中での流行り廃りがあります。
股関節周りのストレッチはレギュラーメニューとして定着しています。他に懸垂、逆立ち、体幹のサイドブリッジも定着しています。
逆にほとんど行われていないトレーニングは、バランスボール。
特に面白く無い訳でもないのですが、最近遠ざかっています。
というわけで、バランスボールを使おう!週間です。
目標は上に立ってスクワット。
まずは立つのが問題だ…

…意外とすんなり立てました。ケータイで自撮りする余裕も。
あとはスクワット。しゃがむ動作はなかなかしんどい。
3分くらい余裕で立っていられるようになるところを目指します。
メニューはその時の気分で違ってきますが、自分の中での流行り廃りがあります。
股関節周りのストレッチはレギュラーメニューとして定着しています。他に懸垂、逆立ち、体幹のサイドブリッジも定着しています。
逆にほとんど行われていないトレーニングは、バランスボール。
特に面白く無い訳でもないのですが、最近遠ざかっています。
というわけで、バランスボールを使おう!週間です。
目標は上に立ってスクワット。
まずは立つのが問題だ…
…意外とすんなり立てました。ケータイで自撮りする余裕も。
あとはスクワット。しゃがむ動作はなかなかしんどい。
3分くらい余裕で立っていられるようになるところを目指します。
2016年04月12日
マット
先日の岩登り
の楽しさが忘れられず、天気の良い日曜を虎視眈々と伺う日々です。
ひとりででも練習に通うためにはまずはどうしてもマットが必要なので、ここは思い切って注文です。
そして昨日届きました。

(折りたたんで閉じている状態)

(開いてみました。当然、野外での仕様が目的なので汚れも簡単に落とせそう。休憩時に寝転がるのも気持ちよさそう。)

(移動時は背中に背負えるようになってます)
あとはブルーシートも用意した方が良いようです。
週末の天気がよく、岩が乾いていれば日曜の朝練に行こうと思っています。
2016/04/04
の楽しさが忘れられず、天気の良い日曜を虎視眈々と伺う日々です。
ひとりででも練習に通うためにはまずはどうしてもマットが必要なので、ここは思い切って注文です。
そして昨日届きました。
(折りたたんで閉じている状態)
(開いてみました。当然、野外での仕様が目的なので汚れも簡単に落とせそう。休憩時に寝転がるのも気持ちよさそう。)
(移動時は背中に背負えるようになってます)
あとはブルーシートも用意した方が良いようです。
週末の天気がよく、岩が乾いていれば日曜の朝練に行こうと思っています。
2016年04月11日
駅伝2
昨日は
『第27回マスターズマグマ駅伝』
に参加してきました。

天気は雨。そして寒い。
雨でまともにアップできず、桜島なので道路には灰が積もり、走るにはあまり良い条件ではなかったです。
なんだかよくわからないうちにスタート時間が近づき、その名で足踏み・ダッシュなどでお手軽アップを済ませ、スタートラインに並びました。
4,5km。普段の練習に比べたら遥かに短い距離ですが、4・5kmを全力疾走する練習など普段の練習ではないこと。
走っている途中で腕がつりました。足じゃなくて腕がつるのは初めてです。いやしかし、疲れました。
靴も服も雨と灰でデロデロになるし。
これから先は暫く大会がないので、ランニングはボチボチで、ボルダリングに精を出します。
『第27回マスターズマグマ駅伝』
に参加してきました。
天気は雨。そして寒い。
雨でまともにアップできず、桜島なので道路には灰が積もり、走るにはあまり良い条件ではなかったです。
なんだかよくわからないうちにスタート時間が近づき、その名で足踏み・ダッシュなどでお手軽アップを済ませ、スタートラインに並びました。
4,5km。普段の練習に比べたら遥かに短い距離ですが、4・5kmを全力疾走する練習など普段の練習ではないこと。
走っている途中で腕がつりました。足じゃなくて腕がつるのは初めてです。いやしかし、疲れました。
靴も服も雨と灰でデロデロになるし。
これから先は暫く大会がないので、ランニングはボチボチで、ボルダリングに精を出します。
2016年04月08日
駅伝
4月10日(日曜)は第27回マスターズマグマ駅伝が桜島で開催されます。
ぼくは今回、初参加です。
5人1チームの構成でひとり4,5km走ります。
このレースが面白いのは、速いチームが優勝っていうのはもちろんですが、もう一つ、チームでのゴール申告タイムに一番近かったチームの優勝っていうのもあるらしいです。
そしてその優勝チームは申告タイムからプラスマイナス1秒くらいでゴールするらしいです。
普段の練習に比べてだいぶ距離が短いので、どれくらいスピードを上げられるかわかりませんし、コースがさっぱりわからず、天気もあまりよろしくなさそうですが、チーム戦なので楽しんで参加できれば良いかと思っております。
ぼくは今回、初参加です。
5人1チームの構成でひとり4,5km走ります。
このレースが面白いのは、速いチームが優勝っていうのはもちろんですが、もう一つ、チームでのゴール申告タイムに一番近かったチームの優勝っていうのもあるらしいです。
そしてその優勝チームは申告タイムからプラスマイナス1秒くらいでゴールするらしいです。
普段の練習に比べてだいぶ距離が短いので、どれくらいスピードを上げられるかわかりませんし、コースがさっぱりわからず、天気もあまりよろしくなさそうですが、チーム戦なので楽しんで参加できれば良いかと思っております。
2016年04月04日
金峰山デビュー
昨日はついに!というかやっと、というか、外の岩デビューを果たしてきました。
天気は雨予報で、無理かなぁと思っていたら、怪しいながらもなんとか降らず、15時頃まで楽しむことができました。

(写真は今回の案内人Kさんです。ぼくにこんなところは登れません)
金峰山は登れるエリアが3つ(4つ?)あるようで、今回は不動岩というところに連れて行ってもらいました。

(こんな感じで落ちても怪我しないようにマットを数枚敷きます)
時期としては前半は5月くらいまでで、後半は9月終わりか10月頃からだそうです。
夏場の山はダニが出るため、それを気にしない人なら大丈夫だけど…とのこと。夏はダニだけではないですし。
そして岩デビューを果たし、わかったこと。
『ジム(ボルダリングジム)ってぬるま湯』
ジムが簡単とかそういう意味ではないです。
ジムは登る目的で作られているので、僕みたいな初心者でもなんとなく形に見えるけど、岩は(当然)登るために置かれているわけではないので、全く何もできない可能性だって十分あります。
そして何より、命の危険もあります。
ジムでは落ちても出来る限り怪我のないよう、30㎝くらいのマットが敷き詰めてありますが、山には自分で持ち込まねばならず、しかも敷く場所を間違えると失敗して落ちた際に下が岩…なんてこともありえます。
ひとりで行く際には落ちてもしっかり安全確保できる場所じゃないとダメです。身の回りにあらゆる方面に迷惑をかけます。
それでもまた行きたいと思っています。というか行きます。
だって、時間と天気と気候が合えば、ひとりで行けますし。日曜の朝早くに1時間位登って帰って子供の相手~って言うことも可能ですし。
まずはマットを買わねば!
天気は雨予報で、無理かなぁと思っていたら、怪しいながらもなんとか降らず、15時頃まで楽しむことができました。
(写真は今回の案内人Kさんです。ぼくにこんなところは登れません)
金峰山は登れるエリアが3つ(4つ?)あるようで、今回は不動岩というところに連れて行ってもらいました。
(こんな感じで落ちても怪我しないようにマットを数枚敷きます)
時期としては前半は5月くらいまでで、後半は9月終わりか10月頃からだそうです。
夏場の山はダニが出るため、それを気にしない人なら大丈夫だけど…とのこと。夏はダニだけではないですし。
そして岩デビューを果たし、わかったこと。
『ジム(ボルダリングジム)ってぬるま湯』
ジムが簡単とかそういう意味ではないです。
ジムは登る目的で作られているので、僕みたいな初心者でもなんとなく形に見えるけど、岩は(当然)登るために置かれているわけではないので、全く何もできない可能性だって十分あります。
そして何より、命の危険もあります。
ジムでは落ちても出来る限り怪我のないよう、30㎝くらいのマットが敷き詰めてありますが、山には自分で持ち込まねばならず、しかも敷く場所を間違えると失敗して落ちた際に下が岩…なんてこともありえます。
ひとりで行く際には落ちてもしっかり安全確保できる場所じゃないとダメです。身の回りにあらゆる方面に迷惑をかけます。
それでもまた行きたいと思っています。というか行きます。
だって、時間と天気と気候が合えば、ひとりで行けますし。日曜の朝早くに1時間位登って帰って子供の相手~って言うことも可能ですし。
まずはマットを買わねば!